※1 小型船舶2級は最短2日間、1級は最短4日間
- 仕事が忙しくて受講日程を確保しづらい。
- 知り合いに小型船に乗せてもらっていたけど、これからは自分も操船したい。
- 学力的に大丈夫かな。国家試験?難しそうだし試験受かるな。
- 受験資格は何歳までいけるのかな。
- 資格取得にどれくらいのコストがかかるのかな。
船の免許、 あきらめていませんか?
関門海技協会免許センターに
お任せください!
忙しい方や
受講準備が面倒な方にも
安心サポート!
あなたのスケジュールにあわせた無理のない受講方法があります。また、写真や健康診断書、講習に必要な書類の準備など、気軽に聞いていただければ、おひとりおひとりに適した形でサポートします。
講習も実技も少人数制
少人数制でしかできない、きめ細かい対応。大人数だと聞けないことも聞きやすい講習環境です。
充実した講師による講習
大型船・フェリー船長、保安学校出身者の総勢50名の講師陣が、元プロ視点で実体験に基づく教科書にはない面白い体験談を交えながら優しく丁寧に教えます。
受講者の声
追加料金も無く日曜日での講習に安心して受けることができました。
40代/福岡県
以前から船の免許が欲しいと思っていましたが、平日に休みが取りづらいため取得できずにいました。こちらで最短2日間で取れる事を知り、土曜・日曜日で受講でき大変助かりました。 また、冬のオフシーズンだったため料金も安く、受講料・手数料・教科書代など全て料金に含まれていたので安心して受講することができました。
講師やスタッフの方が優しく、きめ細やかな対応がとても印象的でした。
30代/山口県
講師の方が大型船の船長をされていたらしく、講習の時に話してくれた体験談がとても面白く、教科書の内容も詳しく教えていただき、とてもわかりやすかったです。 実技講習の際、初めての船の操縦に少し不安だったのですが、講師の方が一つ一つ丁寧に説明してくれたので安心して操縦することができました。
免許取得後のアフターサービスに感動。
ボートのレンタル先や手続きなど相談できました。
40代/鹿児島県
免許を取ったので早速船に乗りたいけど、どんな準備が必要かわからないと相談したところ、こちらの連携先でボートの連絡ができることを教えていただき、手続きや必要なこと等詳しく教えていただけました。 免許の取得から取得した後まで支援してくれ、とてもありがたかったです。
船舶免許を取得した方々からのメッセージ
受講お申し込みから取得までの流れ
- 1受講の申し込み
- 2身体検査
- 3学科講習
実技講習 - 4修了審査
- 5操縦免許証
当協会の実施する小型船舶免許講習は、国家試験(学科・実技)免除ですが、
教習修了後、当協会の修了試験に合格することが条件となっています。
仮に修了試験が不合格になった場合でも、補講後に再試験を受けることができますので安心して受講できます。
よくある質問
- 学科および実技国家試験免除とは、具体的にどういうことですか?
- 試験が全く無いということではありません。
当協会がおこなう規定の講習時間を受講して、当協会での修了試験に合格すれば国家試験を受ける必要がありません。
- 海の事が全く解らなくても、ボート免許をとれますか?
- はい、全く心配いりません。受講される方のほとんどが、海や船について初めて勉強されます。
経験豊富な講師が責任をもって指導いたします。ご安心下さい。
- 修了試験は難しいでしょうか?
- 構えて気にすることはありません。ベテランの講師が皆さんの習得状況に応じて講義を進めていきますので、講師の講義をしっかり聞いていれば問題ありません。また理解できない時や解らない時は、その都度質問してください。
- 何歳から受講できますか?
- 小型船舶1級は17歳9ヶ月です。小型船舶2級と特殊免許は15歳9ヶ月から受講できます。
- 受講料の分割支払いはできますか?
- ローン提携会社がございます。お申し出ください。クレジットカードでの支払いは取扱っていません。
- 修了試験が不合格になったらどうなりますか?
- ご心配いりません。不合格の場合、補習を行い、再試験をしますので、ご安心ください。